もっぱらJava Webアプリをメインに担当してきたが、インフラ系の資格も取得したいなと思っていた。
その矢先、今担当しているお客さんがオンプレだけでなくクラウドも活用したいという意向をおっしゃっている。特にAzureに興味がおありとのこと。
そこで、今後のことも考えて、Azureの入門知識を得られる本資格を取得することにした。…
続きを読むread more
令和02年【春期】【秋期】 応用情報技術者 合格教本
応用情報技術者試験(令和元年秋)に合格できた。
SEとしての広範囲な知識を求められる資格だし、なんだかんだ会社でも推奨される資格でもあるし、あって損することはないかなと思ってはいたのだけど…
基本情報技術者を取得してから中々本腰を入れて勉強できてなかった。
とにかく午…
続きを読むread more
Sun時代のSJC-Pは持っていたのだけど、Java8についての知識を勉強したくてOracle Java Goldへのアップグレード試験を受けることにした。
その前に過去のSun時代の資格がきちんとOracleに移行されているかを確認したのだけど、CertViewにちゃんとあったので安心した。
勉強に使用したのは以下の2…
続きを読むread more
あるシステムの保守チームで管理的な役割をしているので、数少ない保守運用系の資格であるITILを勧められ受験してみることにした。
体験記のサイト見ると簡単だというので試しに有名な黄色本(IT Service Management教科書 ITIL ファンデーション シラバス2011)を読んでみたが、説明が分かりづらくてさっぱり頭の中に…
続きを読むread more
第28回の個人情報保護士試験に合格しました。合格証は1ヶ月後なんだけど、WEBの画面で確認できました。
受験のきっかけは、個人情報に関するシステムの開発に携わっているので、業務知識を得るためというのが一番。その中でも一番取得しやすそうだったので。
過去問が少し考えれば分かる内容ばかりで、よく職場で個人情報に関する教育…
続きを読むread more
第129回の日商簿記3級に合格しました。
第128回に挑戦して落ちていたので安堵感も大きい。
IT系以外の資格を取ろうと思って色々調べてみると、
「社会人なら簿記の知識はあったほうがいい」「業務知識の基本は会計だ」
という話や本の内容が多かった。
簿記3級くらいの会計の知識はあったほうがいいって昔から言われていたなぁと…
続きを読むread more