【サッカー】Jリーグ30周年記念マッチ鹿島対名古屋戦を観戦
J1 第13節 鹿島 2-0 名古屋
Jリーグ30周年記念マッチということで、リーグ開幕戦と同じ鹿島対名古屋のカードが国立競技場で行われることとなった。
新しくなった国立競技場にまだ入ったことが無かったので、記念だし丁度良いということで観戦しにいくことにした。
当日は盛り上げるためにタダ券をけっこうな枚数配ったらしいが、俺は出費したのだけどね。
実際、明らかに初めてサッカー観戦に来ました的な家族連れがけっこう見られた。席もかなり埋まっていて、自由席だったけどいい席では観れなかった。
試合開始前にはRADWIMPSが記念に作った曲をライブで披露したり、セレモニー感が出ていた。
名古屋は今のところリーグ3位だし、鹿島は序盤の不調から立て直してきているらしい。
初見の人も楽しめるような点が入るけど大味じゃない試合を期待した。
そして試合が開始されたが、試合内容はちょっと期待とは違っていた。
立ち上がりからVARで点が取り消された11分くらいまではテンポ良かったのだけど、
そこからはボールが収まらないしファールで良く止まるしで、これ初見の人楽しめるかなぁって内容が特に前半は続いた。
名古屋がサイド攻撃に固執しているが鹿島にすぐ対応されていたんだよなぁ。鹿島に中央を閉められていたいたからかもしれないが、いい攻撃につながらない。
鹿島はボールを奪ってからの攻撃に躍動感があった。
前半の鈴木優磨のゴールはVARで取り消されたのとほぼ同じような状況だったので、名古屋の守備に問題があるのかも。
後半、名古屋が少し攻撃に修正を加えて、10番のブラジル人を経由するとチャンスが出てくるようなった。
でもそれで決めきれないと、段々鹿島にうまく対処されるようになり、名古屋は尻すぼみなった。
そして終盤に失点して試合は決まった。
30年前のリーグ開幕で鹿島が名古屋に勝ったが、記念試合の同じカードでも結果は鹿島の勝ちなのね。
試合観る前は鹿島の選手の情報インプットしてなかったんだけど、鹿島は鈴木優磨も強くてうまいのはもちろんDFの関川とFWの垣田も印象に残った。
新国立競技場は大きいし綺麗だったけど、席が狭いね。
あと、屋根が席を覆ってくれているのはありがたいのだけど、チャントが屋根の中に反響しすぎて近くの人との会話も聞取りにくいくらいだった。
それから、Jリーグ、やっぱりファール取りすぎるな。転ぶ選手が多いのかファールする選手が多いのか。
試合のぶつ切りが増えるとお客さんは興味を切らしてしまう気がするので、なんか対応してほしい。
久々にスタジアムで観戦して思った。
この記事へのコメント