【映画感想】シン・ウルトラマン
ウルトラマン自体は小学生の頃はテレビで再放送を観ていた思い出が強いが、初代ってそんなに観てない気がするな。
でも宣伝で特報①を観たとき、面白そう!って思ったので期待していた。『シン・ゴジラ』は面白かったし。
過去に制作側の都合でつけられたカラータイマーを、成田亨さんの元々のデザインの意向に沿って無くしたというのもこだわりを感じた。
感想(概要)
大まかな感想で言うと、日本のSF娯楽作品という感じかな。エヴァっぽい感じと特撮っぽい感じを今っぽく仕上げたような映像と音楽。
多少難解な言葉もあるが、ウルトラマンを知らない人でも観れるようになっている。テンポも悪くは感じなかったな。ただ、驚きとか興奮は少なかったかな…
自分が観に行った映画館では家族連れも結構いたが、セクハラっぽいシーンがいくつかあったので、そこは今の時代に抵抗を感じる人はいるだろう。
感想(ネタばれあり)
ストーリー的には初代をコンパクトにまとめた感じだ。
SFっぽく、人類に守るべき価値があるのかを問うテーマ。
感想(ネタばれあり)
ストーリー的には初代をコンパクトにまとめた感じだ。
ザラブ星人とメフィラス星人のエピソードが中心であり、元のストーリーの要素を取り込んでいる。
そして一連の禍威獣騒ぎはメフィラス星人が仕組んだことであったという真相。メフィラス星人は外星人に地球人では適わないことをウルトラマンを使って証明させることで、地球の支配(管理と言っていたが)を行おうとしていた。
本作のウルトラマンはフラットな感性だったようだが、地球人への干渉をするべきではないという考え方に見えた。そのウルトラマンの葛藤を描いている。
地球人と外星人が融合するとなんか良くなるらしい(孫悟飯みたいなもの?)という事実が判明。そんな将来の危険を放っておけるかということで、終盤にゾーフィが来て地球人の滅亡を考える。
本作のウルトラマンはフラットな感性だったようだが、地球人への干渉をするべきではないという考え方に見えた。そのウルトラマンの葛藤を描いている。
地球人と外星人が融合するとなんか良くなるらしい(孫悟飯みたいなもの?)という事実が判明。そんな将来の危険を放っておけるかということで、終盤にゾーフィが来て地球人の滅亡を考える。
そのための兵器がゼットン。初代の最後と言えばゼットン。それをゾーフィが用意した兵器として登場させることは予想外だった。
そしてゼットンと言えば、地球人の力で倒すことでおなじみだ。本作では地球人が立てた作戦をウルトラマンが実践するという展開だったが、これも踏襲されている。
ウルトラマンのバトルシーンは無意味にダラダラしてなくて、そこは好感が持てた。CGっぽさが気になるかもだけど、今の日本なら充分なのでは無かろうか。
それよりも本作を通しては禍特対のシーンがそれぞれキャラが立っていて楽しめた。
まとめ
禍威獣が登場する現代世界というリアリティのある部分なんかは『シン・ゴジラ』を彷彿させる。そういえば竹野内も出てたしね。
ただなぁ…『シン・ゴジラ』の持ってた緊張感が足りなかった。
山本耕史のメフィラス星人は、胡散臭い感じがよく表れていた。
俺から見たこの映画の主役は浅見だったな。浅見から見たウルトラマンと神永って感じで。
そしてゼットンと言えば、地球人の力で倒すことでおなじみだ。本作では地球人が立てた作戦をウルトラマンが実践するという展開だったが、これも踏襲されている。
そう言えば、日本政府はあれだけの有名俳優をキャスティングしてたけど、外星人に利用されてあたふたするだけの存在だったな…
ウルトラマンのバトルシーンは無意味にダラダラしてなくて、そこは好感が持てた。CGっぽさが気になるかもだけど、今の日本なら充分なのでは無かろうか。
それよりも本作を通しては禍特対のシーンがそれぞれキャラが立っていて楽しめた。
まとめ
禍威獣が登場する現代世界というリアリティのある部分なんかは『シン・ゴジラ』を彷彿させる。そういえば竹野内も出てたしね。
ただなぁ…『シン・ゴジラ』の持ってた緊張感が足りなかった。
山本耕史のメフィラス星人は、胡散臭い感じがよく表れていた。
俺から見たこの映画の主役は浅見だったな。浅見から見たウルトラマンと神永って感じで。
この記事へのコメント