【映画感想】マトリックス レザレクションズ

the-matrix-resurrections.jpg

以前公開したマトリックスからレボリューションズまでを観ていた自分としては、ちゃんとは理解できていなかったけど、それでも話は完結していたという認識でいた。従って、何で今さらマトリックスなんだろうという疑問があるものの、もしかしたら面白い展開でもあるのかなと、そこまで期待せずに鑑賞に行った。
それ以上に、ウォシャウスキー兄弟が姉妹になっていたことにまず驚いたが。

(ネタばれあり)
自分の観終わった後の感想は『シン・マトリックス』みたいなもんだな、というものだった。
細かい用語は一回観ただけでは理解が追いつかないので、もしかしたら誤解している部分はあるかもしれないところも含めて。

ストーリー
前三作までの物語で、スミスを排除する代わりに機械が人間への攻撃をやめるという、結末としては痛み分けような状態だった。
今作ではその後の世界が描かれており、機械と人間が共生するところもあるし、仮想世界マトリックスも残っている。
ただ、マトリックスにいる人間にはボットも多くて、設定上人間がどのくらいいるのかは分からなかった。

ネオは記憶を消されてバイナリというゲームのメンテナンスをしているが、恐らくそれがマトリックス世界そのものの維持をしているようだ。
ただ、世界としては安定しているのだが、マトリックスにいるネオとモーフィアスを現実世界に引き戻そうという人間たちがやってくる。
モーフィアスはすぐに戻ってくるのだけど、ネオは戻るまでに結構時間がかかった。
この人たちが、結局ネオを引き戻して何をしたかったのかが最後までピンとこなかった。
なんか「英雄を取り戻した!」的なノリだったのだけど。

ネオ
で、復活したネオは「トリニティを取り戻したいんだ」という望みを叶えるために行動することとなる。
物語の後半はほぼこれに費やされる。人間たちがなぜこれに賛同して協力するのかの動機がよく分からなかったな。
あとから、ネオとトリニティがくっつくと機械側の不利になるというのが知らされたわけだが、それも機械側の発言から分かったことだしなぁ。
今回は格闘術だけでなく、カカロットが手から放つような気も手に入れてた。

モーフィアス同様、今作でキャスティングが変わったスミスも、第三勢力として登場する。
以前ほどの憎々しい敵という雰囲気は無く、ベジータみたいな存在になっていた。

トリニティ
ストーリーのオチとしては、実はトリニティが救世主でした、というものだった。
風貌はネオの方が救世主っぽかったが、これもウォシャウスキー姉妹の変化による影響かね。
でも、トリニティが復活するきっかけが弱すぎる気がして、ああ、ここでネオのもとに戻ってくるんだろうなぁって感じで観てた。
ネオがこんなにまで純愛を貫くには、トリニティ…というかキャリー=アン・モスも老けてたな…

その他
第一作目やリローデッドの高速道路のシーンのような、新鮮で格好いい映像が特になかった。
格好いい映像は確かにあったのだけど、「ああ、マトリックスってこんな感じ」的な。
あと、バレットタイムが別の概念に変わっていたのは、パロディのようなものか。

まとめ
救世主のトリニティによって仮想世界の作り替えが宣言されたので、話としては区切りをつけたというものだと思う。
この先追加でトラブルを起こそうと思えばできるとは思うけど蛇足的になりそうな。
格好いい女性が今回は多く登場した部分は良かったかな。レキシーがいいね。

にほんブログ村 その他生活ブログ おうち時間へ

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック