【資格】日商簿記3級に合格
第129回の日商簿記3級に合格しました。
第128回に挑戦して落ちていたので安堵感も大きい。
IT系以外の資格を取ろうと思って色々調べてみると、
「社会人なら簿記の知識はあったほうがいい」「業務知識の基本は会計だ」
という話や本の内容が多かった。
簿記3級くらいの会計の知識はあったほうがいいって昔から言われていたなぁと思い、
まずは独学で受けることにした。独学で受かる資格だよって記事も多かったので。
ところが文系の俺には中々考え方がなじめなくて(文系の資格なのかもしれないが)、
中途半端な理解のまま先に進めず、受験して不合格。
このまま受験した時間を無駄にしたくないと思い、講座の評判を比較した結果、
「資格の大原」の講座の中からDVD講座のフルセットを申し込んだ。
俺のように子持ちのサラリーマンだと毎週講座に通うというのは難しい。
3級フルセットが割引される案内があったので、通信講座を受講しようと考えていた。
本だけでは中々頭に入ってこなかったけど、話を聞きながらだとやはり理解しやすい。
大原はテキストの評判がいいようだが、個人的には数の多い練習問題で、
繰り返し理解の難しい箇所の問題を解いたことが理解につながった。
第129回に関していえば、問題が基礎的な内容が多かったことも幸いしているかな。
合格率は高かったしね。
自己満足だが、かなりうれしい。
第128回に挑戦して落ちていたので安堵感も大きい。
IT系以外の資格を取ろうと思って色々調べてみると、
「社会人なら簿記の知識はあったほうがいい」「業務知識の基本は会計だ」
という話や本の内容が多かった。
簿記3級くらいの会計の知識はあったほうがいいって昔から言われていたなぁと思い、
まずは独学で受けることにした。独学で受かる資格だよって記事も多かったので。
ところが文系の俺には中々考え方がなじめなくて(文系の資格なのかもしれないが)、
中途半端な理解のまま先に進めず、受験して不合格。
このまま受験した時間を無駄にしたくないと思い、講座の評判を比較した結果、
「資格の大原」の講座の中からDVD講座のフルセットを申し込んだ。
俺のように子持ちのサラリーマンだと毎週講座に通うというのは難しい。
3級フルセットが割引される案内があったので、通信講座を受講しようと考えていた。
本だけでは中々頭に入ってこなかったけど、話を聞きながらだとやはり理解しやすい。
大原はテキストの評判がいいようだが、個人的には数の多い練習問題で、
繰り返し理解の難しい箇所の問題を解いたことが理解につながった。
第129回に関していえば、問題が基礎的な内容が多かったことも幸いしているかな。
合格率は高かったしね。
自己満足だが、かなりうれしい。
この記事へのコメント