ルビンの壺って目の錯覚に関連した心理学用語らしいね。昔テレビ番組で観たことはあったけど用語としては知らなかった。
本屋で見かけた帯の「日本一の大どんでん返しと断言したい」という文言に惹かれて購入した。
先にWEB上で公開されていたらしく、東野幸治も勧めていて(その時のアメトークを観ていたはずだが記憶から消えていた)、また著者も謎…
続きを読むread more
(厄災ガノンの決戦時に四神獣の援護はかなり助かった)
国産のオープンワールドRPGとしては一番の成功と言える本作。
テレ朝で2021年12月に放送していたゲーム総選挙で1位に輝いているのを見て、それほど評判の良いゲームをクリアしないのは勿体ないと思いプレイすることにした。実は過去に一度始めたのだけど、はじまりの大地で放置して…
続きを読むread more
『エルピス』は脚本家・渡辺あや氏とプロデューサーの佐野亜裕美氏による義憤のようなものからスタートしたらしい企画。
『大豆田とわ子と三人の元夫』を好きでよく観ていたので期待していた。
重くなりそうなテーマである死刑囚の冤罪事件を扱っており、暗いだけになりがちだけどそうならずにテンポも良く登場人物のキャラも立っており、俺は毎回だ…
続きを読むread more
こんな中世日本の大河ドラマを待っていた。それがこの『鎌倉殿の13人』だ。
以前『平清盛』の感想の時にも書いたのだが、陰謀と戦いの書ける脚本家の脚本で、平家物語の頃のを大河にしてほしいなとずっと思っていた。
まさに期待した通りの内容だった。
ドラマに先駆け永井路子の『炎環』を読んで、このドラマの大まかな話の流れを理解しておい…
続きを読むread more
2022年ワールドカップのカタール大会で、我らが日本代表はベスト16で終了した。
あの敗退必至と言われたグループEを首位で通過して、決勝トーナメントに進出できたことが快挙かなと思う。
やはりスポーツには国民全体を元気にする力があるんだね。日本人として誇らしい。
大会前は正直グループリーグ突破は難しいだろうと思っていたし、W…
続きを読むread more
問題発見とか問題解決の考え方をもっと身につけなければと思い、ネットで散策しているときに良い評判として見つけた本。
アナロジーって?
アナロジーとは「類推」のことらしく、似た物に例えながら考えることらしい。
ただ、似た物と言っても比喩ではなく、比例なんだと言われてもピンとこない。
比喩は、表層的な
比例は、構造的な
…
続きを読むread more